Skip to main content

Winter Spice Lunch & Lymph Massage + Pilates Workshop






『冬のスパイスランチ付き リンパケア&ピラティス
麗しき淑女のデコルテ~頭皮ケア』


【日時】
11月5日(日曜日)10:30~13:00
-10:30~12:00 Gingerのリンパマッサージ&フットピラティス
-12:15~13:00 Ayamiのアーユルヴェーダ南インドスパイスランチ

【内容】
一年間かけて行ってきたリンパケア+ピラティスのシリーズの完結編です。
もちろん、どなたでもご参加可能です。
今回のターゲットは、鎖骨より上部になります。
デコルテ、首、顔、頭皮リンパのケア方法、そして経皮毒のお話も致します。
お顔や首のシワといった美容面だけではなく、肩こりなどにも大きく関わる鎖骨より上のこと。
これらのパーツは女性ホルモンや子宮のお話にも関連してきます。
正しい知識と認識をもってケアすれば、10年先も健康で輝く自分でいられることでしょう。

身体の中と外のこと、あらゆる悩みに日々接しているピラティス指導者のGingerが、お家で続けられるケアのコツを丁寧にお伝えいたします。

当日は、頭皮をマッサージするため、ワークショップ後に御髪を整えたい方はブラシや櫛などをご持参ください。
また、お顔のリンパを流し、ツボ押しなども致しますので、簡単なお化粧直しの道具などもあると便利でしょう。
これまでマッサージとトレーニング効果を倍増させてくれるミニ・ポールを使用してまいりましたが、今回はオプションで使用方法をお伝え致します。すでにミニ・ポールをご購入済みの皆様はご持参下さい。なお、今回は当日のレンタル/販売行いません。ご了承下さいませ。

Ayamiは冬のからだにぴったりのスパイスランチをご用意。


【会場】 
アトリエ SpiceSpice
阪急神戸線『武庫之荘駅』より徒歩7分
※お申し込み後、開催場所の詳細をお伝え致します。
※女性限定とさせて頂きます。

【定員】
10名
(4名様より開催。前日までに定員に満たない場合はキャンセルの上ご返金とさせて頂きます。)

【参加費】 
¥6800(税込)
10月15日までにお申し込みの場合¥6500(税込)
※人気講座のため、お申し込みより1週間以内にご入金を確認できない場合は自動的にキャンセル扱いとさせて頂きます。

【持ちもの】
・動きやすい服装
・汗拭き用のタオル
・水分補給用のお水(リンパを流す際に効果的を高めます)
・ミニ・ポール(既にご購入済みの方はお持ちいただくと便利です。

【ご予約・お問い合わせ】
☆メールの場合
Ayami:spicyayami@gmail.com
Ginger:pinkgingerale@icloud.com
☆Facebook経由の場合
イベントページより参加ボタンを押していただき、メッセージより必要事項をお知らせください。
1週間以内に下記のお支払方法のいずれかよりご入金でご予約確定となります。
参加ボタンのみでの受け付けは行っておりません。
必ず以下の内容を含むメッセージを、お申し込みの際にお送り下さい。
①お名前 
②連絡先(メール、ご連絡の付く電話番号)
③参加人数
※持病のある方、アレルギーその他、お食事の注意等のございます場合はお申し込み時にお伝えくださいませ。

【お支払い方法 / キャンセルポリシー】
お手数ですがWSの代金は事前振り込みとなっております。
お申し込み後1週間以内に下記口座もしくはアトリエspicespiceにて直接お支払い下さい。
(お振り込み手数料はお客様ご負担となりますのでご了承下さい)
三井住友銀行 御堂筋支店 
店番号:547
普通預金 口座番号:7768247
名義:カナヤマ ジュンコ
☆お振込の際は番号などお間違えの無いようお願い申し上げます。
☆お振込表を持って領収書とさせて頂きます。
☆キャンセルは6日前まで全額返金。
 3日前まで半額返金。
☆2日前以後~当日のキャンセルは受講料の返金を致しかねますので予めご了承下さい。
      10月30日まで:全額返金
      11月2日まで:半額返金
      11月3日以後~当日:返金なし

皆様のご参加お待ち申し上げております!
_______________________________________________

【講師紹介】

Ayami(アヤミ)
☆南インドスパイスランチ/ディナーを担当☆
・管理栄養士
・アーユルヴェーダ セルフケアアドヴァイザー
・ハーブコーディネーター
・メヘンディアーティスト
The Three Flying Witch 南の魔女。スパイス料理とメヘンディアートを担当。
熊本県阿蘇山の麓で育ち、自然をこよなく愛している。
2006年よりオーストラリア、東南アジア諸国を放浪。 各国の家庭料理に出会う。インドにて体調を整えるスパイス料理に魅了されて以来、定期的に渡印。ホームステイにこだわり、心暖かい家庭料理を習い続けている。スパイス料理の奥深さを追求しに、トルコ、モロッコ、スペイン、スリランカへも単身渡航。
現在は管理栄養士のかたわら、スパイスやハーブを多用したアーユルヴェーダ料理教室やメヘンディ等の手仕事WSをアトリエSpiceSpiceにて開催。
Instagram: @yummyspicespice

Ginger(じんじゃー)
☆リンパマッサージ&ピラティスを担当☆
・フリーランス アーティスト
・FTPマットピラティス 指導者
・からだスキャン セルフマッサージ 指導者
・Physical Mind Institute 認定 Tye4® Mat/Standing 指導者
・アーユルヴェーダ セルフケアアドヴァイザー
・漢方・薬膳検定
英国にて衣装デザイン/制作を学び、デザイナーとして様々な身体表現者たちと関わる中で心身の不一致を感じ、そのコントロールへの興味を深める。
帰国後、ピラティスに出会い指導者に。アーユルヴェーダや東洋医学、薬膳の智慧を取り入れ、老若男女、プロの役者、ダンサー、武道家など幅広く指導。
個々人自らが『感じる力』を磨くことを何よりも重要視している。
英語でのレッスンや海外講師の通訳、人体経絡図の挿絵など、ピラティスと英語・アートをリンクさせた活動も積極的に展開している。2017年4月よりピラティスにまつわる諸所の想いを綴るコラム『Art of Breathing(Ginger's Pilates, Art, and Breathing for a happy life!)』をヨガビオラトリコロールのホームページにて連載開始。
近年はピラティスという分野を超えて『今、自分自身が発する呼吸(言葉)と想い、そして行動がすべて気持ちよく一致しているか』を大切に指導を展開中。
Instagram: @ginger_jinjya

Comments

Popular posts from this blog

Pilates with Ginger

 Gingerです。いつも応援ありがとうございます。 現在ピラティスとマスターストレッチのレッスンは大阪市内(本町、西大橋、北堀江)にて行っております。 詳細、最新情報はInstagramよりご確認くださいませ。 @ginger_jinjya

Workshop for women : training of pelvic floor muscle

ちつトレワークショップ 女神の秘蜜〜トレーニング編〜 貴女の骨盤底筋は正しく鍛えられていますか? なんとなくやっているつもり、ではもったいない。 骨盤底筋は女性の持つ力の可能性を広げてくれる大切な基盤。 尿漏れや冷えなどの予防、そして妊娠力のアップにもつながります。 お家でも続けられるちつのトレーニングを少人数にて ていねいに指導させていただきます。 トレーニングの後は身体の中から元氣の湧く香り高いスパイス料理が待っています。 月経やおりもの、膣の悩み、また冷えやホルモンバランスの乱れを感じている方たちに ぜひ受けていただきたいワークショップです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【日時】 令和2年7月2日 10:30〜13:00 令和2年8月16日 10:30〜13:00 両日程とも同内容となりますが、お料理やトレーニングの微細な部分は異なります。 ご了承ください。 【内容】 10:30〜12:00 講師:Ginger ちつのトレーニング 12:15〜13:00 講師:Ayami ランチタイム 【ご料金】7,700円 (税込) ※お申し込みより1週間以内にご入金を確認できない場合は自動的にキャンセル扱いとさせて頂きます。 【定員】8名(最低催行人数4名) ※前日までに定員に満たない場合はキャンセルの上ご返金とさせて頂きます。 【会場】  アトリエSpiceSpice 阪急神戸線『武庫之荘駅』より徒歩7分 ※お申し込み後、開催場所の詳細をお伝え致します。 ※武庫之荘駅は阪急大阪梅田駅より8〜10分程度の乗車時間です。 ※女性限定とさせて頂きます。 【持ちもの】 ・トレーニングウェアもしくは動きやすい服装 ・ビーチタオルもしくはそれくらいの大きさのバスタオル ・水分補給のお水(お白湯はアトリエよりご用意がございます) ・汗拭き用のタオル ※ヨガマットは不用です 【ご予約・お問い合わせ】 Facebookイベントページ を参照。 Facebookの見れないかたはDMをください。 その際は問い合わせであっても必ず氏名の記載をお願いいたします。 皆様のご参加お待ち申し上げております。

Osaka-zine

大阪府で活動する人々を紹介するコーナーに、ご縁があって掲載していただきました。 オオサカジン『この人に注目!』 自分でzineをつくろうと思ったことはこれまで何度もありましたが、まさか自分がzineに載るとは人生わからないものですね。 担当の川本様、紹介してくださったさとこ先生、この度はありがとうございました。