Skip to main content

REPORT: Ayurveda & Pilates ~Rainy Season Workshop Vol.1~

ワークショップ シリーズ『たかめていく氣と血のめぐり ~ピラティスとアーユルヴェーダができること~』
第三回梅雨編『ホルモンを安定させる冷え取りアーユルヴェーダとピラティス』がヨガビオラトリコロール本町スタジオにて無事に終了致しました。

全四回シリーズの特別編を含め、ここまで全て受講して下さっている方々が思いの外たくさんで、感謝とともに驚きでいっぱいです。
毎講座、飛び石受講や単発受講、初受講の方々も、いつも好意的かつ建設的なお言葉を下さることにひたすら感激しております。

今回の講座では梅雨時期にケアをしたい脾とトリドーシャ、消化力、身体と心のバランスなどをお話しさせていただきました。
また、ホルモンについてもあれこれと。
座学の合間にマッサージ、そしてピラティスムーヴメントとバランス良く。
ピラティスでは、朔~上弦~望月~下弦のリズムと身体のリズムを調和するムーヴメントを行いました。こちらは、私のInstagramにて順次掲載しておりますので、 @ginger_jinjya よりどうぞ。 


自分の女性ホルモンがどのくらい出ているか、自分である程度判断する目安となる身体の特徴…。
簡単なことでも、知っていると知らないとでは自分の意識が変わる。
女性器、会陰の冷えが引き起こす、想定外の不定愁訴とその原因…。「脳疲労」という言葉にドキリとした方々も多かったようです。
あくまで、現状把握。ここからがスタート。
継続できそうなセルフケアをコツコツ続けましょう。
「小さな気づき」をたくさん伝えられたらという想いで講義をさせていただきました。
テキストはあくまで基本/参考情報。私の口からの情報はみなさまたくさん手を動かして書き留めて下さっておりましたね。ありがたいことです。


講義後に『自分の身体のこと、もっとちゃんと考えます。』というお言葉を下さった方がいて、もうそれだけで私はすごく嬉しかったです。
また、感想文などで『自らがもっと生活に意識的になることが大切なんですね。』などのお声もいただけたりと、講義でお伝えしたかった本質を理解して下さっていることもありがたかったです。
これまでの講座を連続して受講して下さっている方々の感想文も、どんどん理解度や本質への切り口が見え始め、あらためてアーユルヴェーダをお伝えする大切さを確認できました。
アーユルヴェーダが医学ではなく医哲学であるということに、私は何度救われたかわかりません。その素晴らしさをできるだけ多くの人たちと分かち合えればと思ってます。
私の拙い講座が、何か少しでもみなさんの幸福の一端を担えればそんなに素晴らしいことってないです。
もっともっと、勉強を重ねてみなさんと笑顔を広げていきたいなぁとしみじみ思いました。
この講座は来月6月に実際にお食事を召し上がっていただく特別編と対の講座。
テキストの食養の部分を私とAyami先生とでお伝えしました。
こちらの講座のレポートは別にアップ致します。


そして7月の講座はいよいよ女性の膣のケアについて。
今回ご質問のあった「子宮の温めかた」も詳しく学びましょう。
私のInstagram @ginger_jinjya にて講座のフォローアップ記事も引き継ぎ更新して参ります。関連記事は #梅雨の養生方法 で検索可能です。
これまでのものも #秋の養生方法 #冬の養生方法 #春の養生方法 #初夏の養生方法 にて。ご参考になれば嬉しいです。
学びは、実践を継続することで真の自分の力となります。そして誰かにそれを自分の言葉で伝えることも自分の学びを確実に深めることとなります。
『書くこと』は、是非お続け下さいね。
また講座やレッスンでお会いできる日までお互いにコツコツと『今』できることを大切にして参りましょう。
あらためまして、ご参加本当にありがとうございました。
最後、少し時間オーバーをしてしまい、大反省です。お写真をご一緒できなかった方々、申し訳ありませんでした。この反省は次回に活かします。


-----------------
Yoga Viola Toricolor主催
ワークショップ シリーズ
『たかめていく氣と血のめぐり ~ピラティスとアーユルヴェーダができること~』
(全四回 + 特別講座 )

特別講座 梅雨編
『女性力を高めるアーユルヴェーダ式食養生とピラティス』
2018年6月3日 10:30-13:30 / 15:30-18:30 大阪 刻屋

第四回 夏編
『女性器のケアと向き合う アーユルヴェーダとピラティス』
2018年7月8日 14:30-17:30 本町スタジオ

お申込み/お問合せ
Yoga Viola Tricolor
06-6263-4141


Comments

Popular posts from this blog

Pilates with Ginger

 Gingerです。いつも応援ありがとうございます。 現在ピラティスとマスターストレッチのレッスンは大阪市内(本町、西大橋、北堀江)にて行っております。 詳細、最新情報はInstagramよりご確認くださいませ。 @ginger_jinjya

Workshop for women : training of pelvic floor muscle

ちつトレワークショップ 女神の秘蜜〜トレーニング編〜 貴女の骨盤底筋は正しく鍛えられていますか? なんとなくやっているつもり、ではもったいない。 骨盤底筋は女性の持つ力の可能性を広げてくれる大切な基盤。 尿漏れや冷えなどの予防、そして妊娠力のアップにもつながります。 お家でも続けられるちつのトレーニングを少人数にて ていねいに指導させていただきます。 トレーニングの後は身体の中から元氣の湧く香り高いスパイス料理が待っています。 月経やおりもの、膣の悩み、また冷えやホルモンバランスの乱れを感じている方たちに ぜひ受けていただきたいワークショップです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【日時】 令和2年7月2日 10:30〜13:00 令和2年8月16日 10:30〜13:00 両日程とも同内容となりますが、お料理やトレーニングの微細な部分は異なります。 ご了承ください。 【内容】 10:30〜12:00 講師:Ginger ちつのトレーニング 12:15〜13:00 講師:Ayami ランチタイム 【ご料金】7,700円 (税込) ※お申し込みより1週間以内にご入金を確認できない場合は自動的にキャンセル扱いとさせて頂きます。 【定員】8名(最低催行人数4名) ※前日までに定員に満たない場合はキャンセルの上ご返金とさせて頂きます。 【会場】  アトリエSpiceSpice 阪急神戸線『武庫之荘駅』より徒歩7分 ※お申し込み後、開催場所の詳細をお伝え致します。 ※武庫之荘駅は阪急大阪梅田駅より8〜10分程度の乗車時間です。 ※女性限定とさせて頂きます。 【持ちもの】 ・トレーニングウェアもしくは動きやすい服装 ・ビーチタオルもしくはそれくらいの大きさのバスタオル ・水分補給のお水(お白湯はアトリエよりご用意がございます) ・汗拭き用のタオル ※ヨガマットは不用です 【ご予約・お問い合わせ】 Facebookイベントページ を参照。 Facebookの見れないかたはDMをください。 その際は問い合わせであっても必ず氏名の記載をお願いいたします。 皆様のご参加お待ち申し上げております。

Osaka-zine

大阪府で活動する人々を紹介するコーナーに、ご縁があって掲載していただきました。 オオサカジン『この人に注目!』 自分でzineをつくろうと思ったことはこれまで何度もありましたが、まさか自分がzineに載るとは人生わからないものですね。 担当の川本様、紹介してくださったさとこ先生、この度はありがとうございました。